設立理念
我が国において、人に対するマッサージの効果は、一般に広く知られていますが、動物に対するマッサージは、残念ながら認知度が低いと言わざるを得ません。
一方、西洋医学のみに頼らずホリスティック医学の見地から、動物マッサージの可能性を早くから認めその普及が広がる欧米においては、小動物から馬に至るまでその効能が広く認められておりIAAMB(アニマルマッサージ&ボディワーク国際協会)の規定に則った学校が数多く存在し、動物看護師や一般の方が学び積極的に活動を行っています。
そのアメリカで、動物マッサージ創世記から25年以上に渡り普及・実践活動を行ってきた第一人者Lola Michelin女史の元で、学び共にフィールドワークを行ってきたのが本協会の代表理事:森恵氏です。
当協会では、森恵氏を中心に、国内では馴染みの薄い動物マッサージの認知度を高め、その専門的な技術の取得者を増やし、動物の健康促進を図る事により、動物との絆を深め、人の心の豊かさを高めていくための活動を行っていきたいと考えています。
主な活動
- 動物マッサージの普及・啓蒙活動
- 動物マッサージ教室の運営
- 動物マッサージ師の育成
- 動物マッサージ師の派遣
- 動物マッサージ師及び教室等の広告及び宣伝・販売促進等の企画及び実施
- 講演会、発表会、イベント等の企画及び実施
- 商品の企画及び開発・製作・販売
- 譲渡会でのボラティア活動
概要
名 称 | 一般社団法人 日本アニマルマッサージ協会 |
---|---|
英語における表示 | Japan Association of Animal Massage(JAAM) |
設 立 | 令和元年年9月30日 |
ご挨拶
当協会は、まだまだ未熟なところは沢山あると思いますが、「アニマルマッサージを通じて、より多くな動物と、その飼い主様たちが幸せな毎日を過ごせるように、支え、サポートができるような協会活動」を目標にしております。卒業生、認定者の皆様と共に努力し、社会貢献ができるような活動を行っていきたいと思います。

代表理事 森 恵
・IAAMB(国際アニマルマッサージ&ボディワーク協会)会員
・Small Animal Massage Practitioner(North West School of Animal
・Animal Sport Massage Practitioner(North West School of Animal
・Animal Rehabilitation Massage Practitioner(North West School of
・Animal Nutritionist(Australia College)
・Animal Natural Medicine Practitioner(Australian College)
・Dog Trimmer(Japan)
・所属学会:日本動物リハビリテーション学会会員
・ダクタリ動物病院 京都医療センターにてリハビリテーショントレナーとして活躍(2022年6月まで)